占い師として働く際の不安!各ステージ別不安の解消方法
何をするにしても、どんな仕事をするにしても、最初は不安ですよね?
占い師の場合、誰かが助けてくれるという訳でもなく、最初からお客様と一対一になるため、不安も大きいかもしれませんね。
占い師として働く際におそらく99パーセント以上の方々が不安になるはず、
- 占い師として働くことを決めた時の不安
- 占い師デビューする時の不安
- 占い師として起業する時の不安
について、不安の解消方法を各ステージ別に解説していきます。
占い師として働く際の不安について
一番不安なのが、どんな鑑定をすればいいのか?ということです。
実際の所、どんな鑑定をすれば満足してもらえるのでしょうか?
占い師デビューするとき、最初はやっぱり不安ですよね。
誰であっても不安は大きいはずです。
私も不安でした(笑)
占い師として働くことを決めた時から、占い師として働き始める時、占い師として起業するときなど、その時その時に応じて様々な不安を感じてきたのです。
各ステージによっても、感じる不安は異なってくるはずです。
占い師として働くことを決めた時は、
- 私に占いはできるのだろうか?
- どの占術を学べばいいの?
- どれ位の時間勉強すれば占い師になれる?
- どこで占いを習えばいい?
などの不安がありました。
この段階をクリアした後、実際に占い師としてデビューする際の大きな不安として、
- これで占術の使い方はあってるのだろうか?
- どんな鑑定をすればいいのだろうか?
- これでお客様に満足していただけるだろうか?
これらが、私の中にある不安でした。
ある程度これらの問題が解決してきた時に感じた不安が、
「どうしたら稼げる占い師になれるのだろうか?」でした。
占い師としての起業を決めた後に感じた不安は、
- どうやって宣伝していけばいいのか?
- 占い師名やコンセプトはどうしよう?
- いくらで占いをする?
など、どうやって行動していくか?に関する不安でした。
ここに書いた事は、私が実際に占い師として働くことを決め、占い師デビューし、占い師として起業をした時に感じた不安ですが、おそらく多くの方々が同じような不安を感じるはずです。
どんな仕事をするにしても感じる不安だからです。
各ステージごとにみていきましょう。
占い師として働くことを決めた時に感じる不安
占い師として働くことを決めた時には、本当に何もわからない状態です。
一体どれ位で占い師として働けるようになるのか?
色々と調べるはずです。
でも、調べても調べても「人それぞれ」なんて書かれてたり。
今では私も人それぞれだよとアドバイスしますが。
占い師として働くと決意するまでが学びの期間だからです。
私に占いはできるのだろうか?という不安の解消方法
まずはじめに感じた不安が、
という不安でした。
それまでの間に色々な占いを体験してきました。
どの先生も素晴らしい先生たちばかりで、自分にもこんな占いができるのか?
不安になりました。
でも、ある時思ったのです。
「最初からこんなプロの占いができる訳ないよね。」と。
最初は、一人一人と丁寧に向き合っていくことを目標にしていけばいいのでは?
と思ってからは、私に占いはできるのだろうか?という不安はなくなりました。
最初からベテランを目指す必要なんてないのです。
どの占術を学べばいいの?
これに関しては、本当に右も左もわからない状態だったのでかなり悩みました。
悩んだ挙句、色々な占術を使った占いを受けてみることにしました。
実際にお客様として占いを受けてみた中で、一番学んでみたいと思ったのが「西洋占星術」でした。
一番興味深かったためです。
今思うと、よりによって大変な占術をなんで選んだの?
という感じですね(笑)
実際に、西洋占星術は大変でした。
最初に学ぶ占術ではありませんね。
途中挫折しそうになりながらも、なんとか学びきりました。
でも、実際に鑑定で使うとなると西洋占星術は時間がかかりすぎる、そんな占術でもあった訳です。
サクッと占い師デビューしたいのであれば、
- 数秘術
- タロット占い、オラクルカード占い
あたりから攻めていくと良いでしょう。
一番簡単に占い師になれる占術「数秘術」についての記事も合わせてチェックしてみてください。
どれ位の時間勉強すれば占い師になれる?
という不安も結構ありました。
当時は、早めに占いを仕事にしたいと思ってたからです。
とはいえ、私は一番最初に西洋占星術を選んでしまったため、結構な勉強時間が必要でした。
習っていた先生からも、「焦らずゆっくり進みましょう。」と何度言われたことか。
私の焦りが表に出ていたのでしょう。
焦って勉強しても、なかなか身につきません。
特に西洋占星術は挫折の可能性が高い占術なので、慎重に進められました。
その甲斐あって挫折する事はありませんでしたが、いち早く占い師デビューしたいという方は、最初に選ぶ占術は西洋占星術ではない方が良いかと思われます。
占い師になるための勉強時間についての詳細は、以下の記事も合わせてチェックしてみてください。
どこで占いを習えばいい?
占い師になるために占いを学ぶことを決めたはいいけど、次に浮かび上がってくる問題が
という問題です。
占いを学ぶ方法は、
- 独学
- 占いの学校に行く
- 占い講座を開催している占い師さんから学ぶ
これらの方法が今では一般的でしょう。
それぞれメリットとデメリットがありますが、占いを学ぶ方法のメリット、デメリットについて具体的に知りたい方は、以下よりチェックしてみてください。
私は占い講座を開催している占い師さんから学びました。
いくつかの講座を受講し、その後足りない部分は本も購入しています。
通信講座もいくつか受講しています。
どの方法でも占いは学べます。
個人的にオススメなのは、やはり占い講座で学ぶのが一番手っ取り早く占い師デビューできる方法といえるでしょう。
また、一つに拘る必要もありません。
気になるものから、色々と受講してみると良いでしょう。
いつか必ず財産となります。
占い師デビューをする際の不安
次に、占い師デビューする際の不安についてです。
占いを学び終えました。
晴れて占い師デビューとなるわけですが、実はそう簡単にはいきません。
という不安が押し寄せてくるからです。
この時期に感じる不安について、一つずつ見ていきましょう。
これで占術の使い方はあってるのだろうか?
という不安がまず出てきます。
勉強するのと実際に鑑定を行うのとでは、全く違うからです。
これでいいのだろうか?という不安を抱えながら鑑定をしていると、不安はお客様に伝わります。
そうなると、「なんだか頼りない占い師さんね。」と思われてしまいかねません。
そんな事にならないためにも、自信を持って占いに臨むべきでしょう。
どんな鑑定をすればいいのだろうか?
また、同様に
気になるはずです。
鑑定スタイルは占い師さんによって様々ですが、鑑定をしていく中で「あなたなりのスタイル」が出来上がっていきます。
大切なのは、どうしたらお客様が満足してくださるか?常に考えながら鑑定を行うという事です。
一例では、難しい専門用語ばかりを使っていると、お客様側からしたら「何を言われてるのかさっぱりわからない。」はずです。
占いではどう出たか?
難しい言葉で説明ばかりするのは、お客様からしたら煙たがられます。
わかりやすく、お客様の知りたいことをきちんと伝えてあげられるか?が大切になってきます。
これでお客様に満足していただけるだろうか?
これも悩みますよね。
お客様に満足していただけなければ、リピートはありません。
どうしたら満足していただけるか?
多くの場合、お客様は何かに不安を持っていて占い師さんの元を訪れるわけです。
お客様が感じている不安を解決する方法を提示してあげられるか?
また、少しでも心が軽くなるアドバイスができるか?
が大切になってきます。
占い師として稼げるようになるだろうか?
占い師として稼げるようになることも、大きな課題と言えますね。
この部分に目を向けられる方は、稼げるようになる可能性が高いといえるでしょう。
占い師として稼げるようになるためには、稼げるようになるための勉強が不可欠です。
稼げるようになるために必要なことについては、以下よりチェックしてみてください。
占い師として独立起業する際の不安
次に、占い師として独立起業する段階の不安についてみていきましょう。
どの段階でも、不安はつきものです。
一つ一つ解決していくことで、稼げる占い師になることができます。
どうやって宣伝していけばいいのか?
占い師として稼いでいくためには、最初のうちは宣伝が必須です。
今までやった事がない方は、何をすればいいのか分からないですよね?
占い起業はビジネスです。
ビジネスの知識を身につけていく必要もあるわけです。
占いの勉強の先には、経営の勉強も待ってるというわけですね。
コンサルなどで、導いてもらうことで、経営について学ぶことも可能です。
占い師名やコンセプトはどうしよう?
占い師として起業していく上で、
も大切になってきます。
一本筋が通ってる占い師の方が信頼されやすいです。
私はなんでもやです。
という人よりも、これを専門にしていますという人の方が頼りやすいですよね?
なんでも屋さんの大衆食堂よりも、お蕎麦屋さんのお蕎麦の方が美味しいのと同じように、専門家の方が信頼されやすいのです。
占い師名も同様です。
何語だか分からないような特殊な名前をつけてかっこいいと思うのは、自分だけです。
お客様側からしたら、どんな専門家なんか?わかりやすい名前だったり、覚えやすい名前の占い師さんの方が親近感も湧き、お客様の記憶に残りやすいのです。
いくらで占いをする?
この部分も悩みどころですよね。
安くしなきゃお客様はきてくれないんじゃないのか?
と不安になったりするものです。
でも、考えてみてください。
いくらでも安い値段で占いをする事は可能です。
それであなたは満足ですか?
自分の最大限で占いができる値段でしょうか?
自分自身も、お客様も納得ができる値段に設定しなければ、商売を続けていく事は出来ません。
- どれ位稼ぎたいのか?
- どれ位で占いをしたいのか?
きちんと考えてみる事です。
最初の値段設定は、本当に大切です。
どんな商売にもいえる事ですが、途中で値上げをすることでお客様が離れていくこともあるためです。
値上げも値下げも、きちんとした理由が必要です。
理由をつけて値段を変えるならば、最初から心地よい値段に設定しておくべきなのです。
以上のように、占い師を学ぶことを決めた時、実際に働き始めるとき、独立起業するときなど、その時その時で色々な不安が出てくるものです。
不安に負けず、稼げる占い師になりましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません