占い師の起業に確定申告は必要?簡単に確定申告する方法
気になる占い師さんもいらっしゃるはずです。
結論から、売り上げに応じて確定申告は必要になってきます。
今回は、簡単に確定申告を行う方法についてご紹介します。
占い師に確定申告は必要なの?
単なる占い師ですが、家で仕事をするにしても確定申告は必要なのでしょうか?
結論からお伝えしていきます。
「収入から経費を引いた所得が38万円以上だった場合、確定申告はする必要があります。」
これが答えです。
ただし、38万円と言う金額は個人事業主として起業した場合の金額になります。
電話占いなどを副業で行ってるという方の場合は、20万円以上の利益を得た場合に確定申告が必要になってきます。
と言う方も多いはずです。
税金関係は正直いって難しいですよね。
慣れるまでは大変です。
でも、後で税務署から「脱税です」なんて言われてしまっては大変です。
税金関係は、最初からきちんとしておくに限ります。
よく間違いがちなのが、「収入が38万円以上ではなく、収入から経費を引いた所得が38万円以上の場合申告が必要だ」と言うことです。
一例ですが、50万円の収入があったとしても広告費として30万円使ってると言う場合には、所得は20万円ですよね?
このような場合には、確定申告をする必要はなしという事になります。
所得が38万以下は、課税対象ではないという事ですね。
ただし、所得が38万円以下でも確定申告を行う事で得になる場合もあります。
確定申告で得になる場合とは?
多くの方々が、
- 確定申告は面倒だ
- 確定申告する事で儲かってもいないのに損しちゃう
と考えていたりします。
確かに、面倒な部分に関しては否定できません。
でも、確定申告を行う事で得する場合もあったりします。
税務署からは、「個人事業主で所得が38万円以下の場合、確定申告をする必要はありません。」と言われています。
その理由は、課税対象ではないためです。
※副業の場合は20万円以下です。
ちょっと小難しい話になってきますが、課税される所得のことを「課税所得」と呼びます。
課税所得は、
という計算式で出されます。
※基礎控除38万円は、全員引かれる金額になります。
つまり、所得が38万円以下の場合はここで38万円控除が引かれるため、課税所得は0円ということになるわけです。
国民健康保険の金額は、確定申告をしていない場合「無申告」の計算が当てはまります。
確定申告をすることによって、それよりも国民健康保険の金額が低くなる可能性もあるため、所得が低くても確定申告をしておくことで得になる場合もあるということになります。
簡単に確定申告を行う方法
確定申告は、正直いって面倒だと決めつけてしまってる方も多いかもしれませんね。
色々な所で話に聞くと、確かに面倒と言えば面倒かもしれません。
私も毎年確定申告は行ってますが、最近は「簡単に確定申告ができるソフト」の登場で、かなり楽になりました。
このソフトがあれば、税理士さんに頼らずとも確定申告は完了します。
確定申告を一番面倒にしているのが、経費をまとめて1年分集計することです。
なんとなく、後回しにしてしまいがちなのが経費の計算ですが、これを毎月行っておくことで「漏れ」も無くなりますし、手間もかからなくなります。
一ヶ月分の経費なら、大したことないですよね?
一年分となると、かなりの量の領収書を処理することになりますが、一ヶ月分でしたら微々たるものです。
これらの領収書の集計を毎年行っておくことで、楽に確定申告をすることが出来るようになります。
それを簡単にしてくれるのが、先ほどご紹介した「やよいの青色申告オンライン」なのです。
占い師が経費として扱えるものって何?
ここでもう一つ問題になってくるのが、「何を経費として扱うことが出来るか?」という点でしょう。
難しい部分ですが、常識的な部分であれば大抵は経費として認められます。
非常識なことをしてしまうと、税務署に目をつけられてしまうなんて事にもなりかねませんのでこのあたりは注意が必要です。
例を挙げると、
- 家賃(家で仕事をしてる場合、仕事に使ってる部屋の部分の金額は認められる。家の面積の4分の1だった場合、家賃の4分の1など)
- 光熱費(仕事で使う電話代、インターネット代など)
- 書籍代、講座代金など(占いの勉強のために購入した書籍や講座代金など、タロットなどのツール代金)
- 交通費(鑑定のためにどこかに出向いた場合の交通費)
- 広告費(占いのための広告を出した場合の広告宣伝費)
- パソコン代
※占いサイトを作成するのにパソコンが必要なのであれば、パソコン代ももちろん経費にできます。
ただし、10万円以上の場合は減価償却をしていく必要があります。
減価償却の計算については、ソフトに入力すればできます。
もしくは、確定申告期間に確定申告の会場に行くと、税理士さんやお手伝いのスタッフさんたちが計算方法を教えてくれます。
その他にも、なんらかの雑費がかかった場合はかくて申告することができます。
収入が少ないうちは、そんなに手間にはならないはずです。
また、初めから確定申告に慣れておくことでだんだんと慣れていき、金額が大きくなっても簡単に出来るようになるため、慣れておくと良いかもしれませんね。
ある程度の収入を得られるようになったら、面倒なことは全て税理士さんに丸投げしてしまうのも一つの方法です。
紙で確定申告をすると大変なので、一つの仕事道具として会計ソフトを上手に利用していくと良いでしょう。
そうする事で、占い師としての業務に集中することが出来るようになり、より一層収入を増やしていくことが出来るはずです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません